国政と地方政治。
日本が本格的に統一されたのは、明治維新、明治政府(?)が確立された時からだそうです。
ちなみに、税金制度や戸籍に関する制度、土地登記関連の発祥は「大化の改新」とかなり古い時代にさかのぼりますね。
税金と国政とは切っても切り離せない要因で、税の徴収制度の確立が国の確立とも云えますが、別の見方をするならば、教育と軍隊が統一されることが、国としての確立と云えるそうです。それが出来たのは明治時代であるために、明治時代に本格的に統一といえるそうです。
国や組織を統一・運用する上で人知の知恵として「分割統治」というものがあります。これは、政治その他に始まり、システム開発や、建設、各種産業に於いても行われている物で、だめ狼もこの基本的考えと、集中管理のバランスを取りながら、組織や運用に対してアドバイスしたりしています。
閑話休題。この最近の国政は非常に混沌としており、本来予測されていた解散総選挙も出来ない状況となり(民主圧勝の構図が鮮明)、また、地方に於いてもリーダーシップに疑問を持たざる負えない状況も多く出てきていると思います。
分割統治の考えでは、全体の基準の範囲であれば、分割された内部では一定の自主ルールが存在してもかまわないことと、政策を実施することが出来る点もあります。
で、目立つ首長といえは東京都の石原都知事と、宮崎県の東国原知事あたりでしょう。もともと有名な方ですし。東京は石原都知事以外で、政策を適切に運用し国に対してもの申すコトが出来る人がいるのか考えると・・・現状適当な判断だったと思います。また、選挙前から賛否のあった、宮崎県知事選に於いては、外野が物を言うことの低能さがよくわかった事例となり、自分たちが選ぶという点ではなかなかに興味深いコトです。両方に共通して言えるのは、「自分たちの選択の結果が適当であると考えられる」状況であるということでしょう。
地方だけ見ていても、国だけを見ていてもだめで、全体から物を見る考え方と、その場を見る考え方、そしてその周辺との協調という考え方がなければうまくいくことも行かなくなります。
で、宮崎県は東国原知事の所為(?)で、ブランドの確立と広報活動の戦略が上手く回っていると思いますし、これだけでも数億程度の支出削減(地方財政の広告宣伝経費の削減など)と経済効果が生まれていると思います。また、就任時から「特集・県官製談合事件:miyanichi e-press」というややこしい問題に対応している点についても評価はしたいところです。
福岡の人工島問題も一時期大変なことになっていましたね。スタジオジブリを巻き込んで。
そして、全国ニュースにも出てきた鹿児島の志布志のえん罪事件の鹿児島も県警が変なことをいっています。
悪質なスピード違反を27回繰り返していた、25歳の女性をしつこく捜査して書類送検したそうです。現場にはスピード違反を取り締まる「オービス」と呼ばれる装置が設置されていて、警察は撮影された画像を元に捜査を進めたそうです。県警交通機動隊は「悪質な違反は徹底して摘発する」と話しているそうな。
それに対し、志布志事件の件で鹿児島県警の藤山雄治本部長は県議会で、あらためて直接謝罪する考えはないという認識を示しちゃいました。これは、逮捕された人たちへの直接謝罪を求めた二牟礼正博議員の質問に答えたもので、藤山本部長は「県議会で謝罪している」とした上で、「事件が県警が作り上げられたものと主張している点など、元被告と県警とで必ずしも主張が一致していないと認識し、元被告がこうした点で謝罪を求めているのであれば、県警としてはこれに応じることは困難」と供述ですよ。
県議会で謝罪してどうするのかと小一時間(ry。それに対して、交通違反をしつこく捜査するとは・・・。自分たちの非を認めず、ひとの違反を摘発していこうなどとは見上げて根性です。第二次世界大戦時のナチスドイツ並みのひどさ(笑)。
これが出来るのも地方分権のなせる技なのでしょう。こういう点については業務改善命令制度など、国がずさんな地方政治に対して改善要求を出せる制度が必要だと思います。地方は国に対して「こうしろ、あーしろ」と陳情を出していますが、その逆もなければ不公平極まりないとのではないでしょうか? フィードバック機能が合ってこそ、組織や機能は有効に働き、向上するという物でしょう。