その、ドル円95円へ向かう道のりは…。

 年初の各所からの(アナリスト予想)データがドル円一ドル95円がターゲットとして可能性があったわけですが、各種の波乱によってそれが実現しそうな状況になりつつあったり無かったり。
 とりわけ日本の企業はこの時期、結構ヘビーな心理状態で迎えているのかもしれません。
 なにせ、決算が控えています。
 金融商品の評価をする必要があります。

 株式や為替などのレートは影響を及ぼします。この編をメインでしているところやウエイトが大きいところは、適当なヘッジ処理を導入しているわけですし、時価評価の方法も考えられていると思います。
 いずれにせよ、今月はPKOがしづらい状態であることは確かでしょう。まずは、為替の介入がしづらい点。株式市場においても、好材料が出にくい点。ネガティブフィードバックの懸念です。
 特に輸出産業に頼っている本邦の上場企業の多くは、想定為替レート(通称社内レート)を一ドル105円、ユーロ円155円程度に設定している企業が多いようです(日経新聞に掲載されていましたね)。
 当然ながら、現状の動きで、ドル円主体の企業は、為替差損が膨らんでいる可能性がありますし、そのままでは包括利益が下がってしまうのは目に見えています。
 そうすると、期待感が薄まり、この微妙な空気を株式市場が織り込んでくると株価に影響を与えかねません。
 また、ドル円レートがさがる毎に、どんより感が出そうで怖いところです。
 バーナンキショックがサブプライムモーゲージローン問題に輪をかけていますが、(~~;)他フォンジャパンを2社買えるくらいの損失を出しているファンドがある一方で、その分の利益を享受しているところもありそうですが・・・。
 このどさくさで3月中は下値を試す展開、または100円程度でうろうろされると三月の締めにはあまりよくない影響が出るのは目に見えています。
 そこで、市場介入があるかどうかが気にかかりますが、ECBが介入をするという噂も出ているところから、「あながち無いわけでもなさそうだ」と考えられます。
 市場介入をする際は、相手通貨に了解を得てから行うのが常だそうです。今回のバーナンキショックやら不手際を考えると、「3月決算企業に悪影響を及ぼしたらどうしてくれるぽ?」と攻め寄れば今月の調整はなんとか認めてもらえてもらえれるではないかという期待も出てくるわけです。
 総合的に鑑みると、介入はないと想定するのが妥当のようですが、あまり決めてかかるのはよくないでしょう。
 まぁ、どうなるかわからないですが、ファンダメンタルの要因を隣に置きつつ、チャートを眺めると、どうやら95円ラインの時期は第一回めは5月連休明けあたり、第二回目が6月中頃だろうと。